こんにちは! 代表の小林です。
外壁のサイディングも経年と共に劣化が進み、色あせ・チョーキング・ひび割れなどの症状が出て来ます。サイディングの劣化を放置する事で、メンテナンス費用など、大きな負担になる事もあります。そこで今回は、サイディングが劣化する原因と劣化を防ぐ方法についてご説明させていただきます。
サイディングが劣化する原因
サイディングの劣化の原因は主に原因1.
紫外線(UV)
太陽光に含まれる紫外線は、サイディングの表面の塗膜を劣化させる主な要因です。
特に色あせやチョーキング(白い粉が浮き出る現象)が発生しやすくなります。
紫外線による影響は、南向きや西向きの壁で特に顕著です。
雨水と湿気
サイディングの隙間やクラック(ひび割れ)から雨水が侵入すると、内部の下地材が腐食しやすくなります。サイディング内部に湿気がこもることで、カビやコケの発生も促進されます。
特に防水性能が低下すると、雨漏りや内部構造の劣化が進行します。
温度変化(熱膨張と収縮)
昼夜や季節の温度差により、サイディングが膨張と収縮を繰り返すことで、反りや割れが発生します。
特に金属系や樹脂系サイディングは熱に敏感で、劣化が早まることがあります。
塗膜の劣化
サイディングの表面は塗装で保護されていますが、時間が経つと塗膜が劣化し、保護機能が低下します。塗膜が剥がれると、サイディング自体が直接雨風にさらされ、耐久性が著しく低下します。
施工不良
サイディングの施工時に隙間ができたり、防水シートやシーリング(コーキング)が不十分だった 場合、劣化が早まります。
特に、シーリング材がきちんと施工されていないと、雨水の侵入が発生しやすくなります。
シーリング材の劣化
サイディングボードの継ぎ目を埋めるシーリング材は、経年劣化によりひび割れや硬化を起こします。シーリング材が劣化すると、雨水や湿気が侵入し、サイディングの内部や下地にダメージを与えます。
外的要因(風や衝撃)
強風や飛来物による衝撃で、サイディングに傷やひびが入ることがあります。
また、地震や建物の揺れによる負荷も、サイディングの割れや脱落の原因となります。
経年劣化
サイディングは長期間使用することで、徐々に劣化が進みます。
一般的に、サイディングの耐久年数は20〜30年程度ですが、適切なメンテナンスが行われないと早期に劣化が進行します。
環境要因
近隣に工場や道路がある場合、排気ガスや化学物質による汚染がサイディングに付着し、 劣化を促進することがあります。
また、海沿いの地域では、塩害による腐食が進むこともあります。
サイディングの劣化を防ぐ方法
定期的なメンようにし
サイディングの状態を定期的にチェックし、必要に応じて清掃や補修を行う様にしましょう。
再塗装
塗膜が劣化する前に再塗装を行うことで、サイディングの保護機能を維持出来ます。
シーリング材の打ち替え
劣化したシーリング材を新しく打ち変えて、防水性を確保する。
クリーニング
高圧洗浄機などを使って汚れやカビを定期的に洗浄しましょう。
耐久性の高い塗料やシーリング材を使用
フッ素塗料や無機塗料また耐久性の高いシーリングを使用すると、紫外線や雨水による劣化を抑えられます。
適切な施工を依頼
信頼できる業者に依頼し、正しい施工を行ってもらうことで劣化を防ぐ事が出来ます。
周囲の環境対策
海沿いでは防錆処理を、工業地域では汚れがつきにくい塗料を選ぶ様にしましょう。
まとめ
今回は、サイディングが劣化する原因と劣化を防ぐ方法についてご説明させていただきました。 サイディングの劣化は、紫外線や雨水、温度変化などの自然要因に加え、施工不良やメンテナンス 不足などの人為的な要因が絡み合って進行します。劣化を防ぐためには、定期的な点検と適切な メンテナンスが不可欠です。また、耐久性の高い素材や塗料を選び、信頼できる施工業者に依頼することが、サイディングを長持ちさせるためのポイントです。
狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、
どこに相談していいか不安な方は
地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。