サイディング目地のコーキング
2020年04月07日 外壁のサイディングも定期的にメンテナンスが必要です。 サイディングも年々品質改良と共に、紫外線にも強く 長く品質を保つことが可能になりました。 ただ、サイディングの目地のコーキングは劣化しますので...
2020年04月07日 外壁のサイディングも定期的にメンテナンスが必要です。 サイディングも年々品質改良と共に、紫外線にも強く 長く品質を保つことが可能になりました。 ただ、サイディングの目地のコーキングは劣化しますので...
2020年04月01日 外壁の経年劣化や建物の揺れでクラックが生じる場合があります。 大きなクラックから、小さなヘアークラックと呼ばれるクラックまで様々です。 RCの建物(鉄筋コンクリート造)の場合、大きなクラックが確認...
2020年03月31日 外壁に生じるクラックですが、深刻な状況のクラックと、そうではないクラックがあります。 多くのお客様はクラックが気になる、もしくは訪問の営業マンにクラックの指摘を受けて、 塗り替えリフォームを検討さ...
2019年10月03日 木造住宅のほとんどの住宅の屋根の棟板金下地は、 木下地で棟板金板を留めています。 築10年ころまでは問題ないのですが、経年劣化と共に 木下地も劣化してきます。 その為、台風時の強風被害にあった場合...
2019年06月05日 近年の真夏の暑さを軽減するためや、光熱費の削減を目的に、 断熱塗料をご検討されるお客様が増えています。 とても魅力的な塗料ですが、断熱塗料とあって、値段も高価になりますので、 慎重に検討を行い、実...
2018年12月09日 洋風の住宅に多く好まれているウッドデッキですが、 使っている材料によっては、定期的なメンテナンスが必要です。 ひと昔前のウッドデッキなどに使用されていたのは、2×4などの木材で 作られ、防腐剤入り...
2018年11月28日 屋根が瓦の場合は、塗装が出来ない事が多いのですが、 塗り替えリフォームの際に、屋根の瓦の確認もお願いしましょう。 瓦も雨や強風などに侵され、ひび割れや瓦のズレなどが生じている場合もあります。 瓦以...
2018年11月27日 塗り替えリフォーム後に必ず発行される『保証書』ですが、 どこまでの保証かご存知ですか? 通常の保証とは、外壁・屋根のみの保証であって、 外壁・屋根以外の鉄部や木部の保証はしていないのが一般的です。...
2018年11月27日 塗り替えリフォームの際に、必ずお客様と行う色の打ち合わせですが、 既存色を選ばれる方が圧倒的に多いのが現実です。 『色選びで失敗したくない』と言うお客様の心理だと思うのですが、 お客様の中には、色...
2018年11月17日 『塗れない屋根』があるのをご存知ですか? ニチハ製造の『パミール』という屋根材が使用されている場合、 塗装は出来ません。 『塗れますよ』と言う業者には、注意して下さい。 何故なら、『パミール』は塗...
2018年11月15日 ブロック塀の塗装ですが、オススメはしません。 何故なら、住宅の外壁よりも早めにメンテナンスが必要になるからです。 あまりブロック塀を塗装しているお宅は多くありませんが、 塗り替えリフォームの際に、...
2018年11月12日 ベランダの防水も外壁と共に経年劣化が起こります。 屋根の様な急な勾配が作れない為に、雨水が勾配によって、排水口に上手に流れない場合は、 雨水が溜まりやすくなり、劣化を早めて防水層を痛めていきます。...
2018年11月10日 一般の住宅で使用されている事が多く、雨除けなどで使用されている 波板があります。 外階段の屋根や、自転車置き場の屋根などに使用されている物で、 器用な方ならご自分で交換・取付が可能です。 色や種類...
2018年11月10日 塗料は色々な色があり、塗り替えリフォームの際に、 どんな色を塗るのも自由ですが、実際に色が人に与える影響を ご存じでしょうか? 塗り替えリフォームの場合は、屋根を壁よりも濃くして、壁に薄い色を塗る...
2018年11月07日 通常の木造住宅の場合、ほとんどの住宅に屋根があります。 屋根がある場合は、雨水を雨樋に流す為に勾配が必ずあります。 勾配も各住宅によって異なっていて、急勾配の住宅もあれば、 緩やかな勾配の住宅もあ...
2018年11月05日 塗り替えリフォームは、高額な工事になりますので、 塗装業者選びは慎重に選んで、失敗はしたくないと 思っている方は多いと思います。 各御家庭のご事情で、『金額重視・ネームバリュー・口コミ』などと 塗...
2018年11月04日 基本的には、寒冷地でない限り、一年を通して 塗り替えリフォームは施工可能です。 ただ、冬場の寒い季節では、塗料の乾きが遅くなる為に、 夏場の塗り替えリフォームに比べると、施工期間が 長くなる事もあ...
2018年11月03日 最近では、ホームセンターなどで手軽に塗料などが購入できるになり、 手軽にDIYを行う方々が増えています。 器用な方など、プロ顔負けの仕上がりにする方もいらっしゃいますが、 良く分からないまま、何を...
2018年10月31日 ひと昔前までは、当たり前のように職人さんが お客様の家のトイレを借りる事が多かったのですが、 現在の塗り替えリフォームでは、職人さんがお客様の お宅に入る事は仕事以外ではありません。 現在ではコン...
2018年10月28日 塗り替えリフォームは高額な工事です。 少しでも費用を抑えて工事を行いたい方は多いと思います。 その方法として、先ずは『安い塗装店』を探しましょう。 そして相見積も重要です。 2~3社から見積書をも...
2018年10月28日 タイルの外壁もモルタルやサイディングの外壁同様に メンテナンスが必要です。 基本的にはメンテナンスフリーと言われていますが、タイル目地の劣化や タイル下地の劣化、ひび割れ、汚れなどが生じた場合、 ...
2018年10月26日 クラックとは外壁に生じるヒビ割れの事を言います。 経年劣化に伴う現象の一つで、モルタルの外壁の場合に 多く見られます。 原因としては色々な要因があります。モルタルの収縮と膨張、 建設中の施工の問題...
2018年10月25日 戸建住宅と塗り替えリフォームは、切っても切れない縁です。 長く快適な生活をする為には、定期的なメンテナンスが必ず必要になります。 では、その時期はいつが最適な時期なのでしょうか。 通常は、新築から...
2018年10月24日 住宅の雨漏りの原因は、屋根や外壁に問題があると 思われている方が多いかと思いますが、 ベランダやバルコニーが原因で、雨漏りを起こす場合もあります。 最近の木造住宅の場合、ベランダ・バルコニー多く使...
2018年10月23日 屋根の劣化速度は、外壁よりも早いのが特徴です。 普段、外壁よりも紫外線や雨風を受けて、温度変化も激しい屋根は メンテナンス後、10年前後から注意が必要です。 屋根の劣化の特徴として例が挙げられるの...
2018年10月22日 住宅の外壁は、常に紫外線や雨風の被害を受けています。 常に住宅を守ってくれている外壁の塗膜ですが、適度なメンテナンスを 行わないと、外壁の塗膜も機能を保てなくなります。 そのサインとしてツヤの退色...
2018年10月21日 塗り替えリフォームの際は、事前に必ず近隣の方へご挨拶をする事が 大切です。 短い工事期間ではありますが、臭いや騒音などのご迷惑を おかけします。 騒音などの問題としては、足場を組む時や解体時の金属...
2018年10月20日 塗り替えリフォームの工事を行った場合、 耐久性には限界があります。 どんなに高品質な塗料を塗っても、長い年月をかけて、 汚れ・カビ・藻・ひび割れなどの問題が生じてくるので、 定期的な塗り替えリフォ...
2018年10月18日 外壁塗装中に不安な事は、普通に生活が 過ごせるのかが、一番不安な事だと思います。 私がいつも強くお客様にお伝えしている事は、 『工事中は戸締りをしっかりとして下さい』 と、お伝えしています。 なぜ...
2018年10月17日 通常の雨樋の種類は、丸樋・角樋の2種類があります。 一部のハウスメーカーなどでは、現場加工の強度の強い鉄製雨樋を使用している 場合もありますが、一般的には塩ビの樋が主流です。 雨樋も長く放置してい...