パミール屋根は塗装出来るの?パミール屋根の特徴とは?

こんにちは! 代表の小林です。

屋根には塗装出来る屋根と塗装出来ない屋根があります。その中で塗装出来ない屋根の中でも代表的なのがパミール屋根です。そこで今回は、パミール屋根は塗装出来るの?パミール屋根の特徴とは?についてご説明させていただきます。

パミール屋根とは?

パミール屋根は、住友クレセント株式会社が1996年頃から2008年頃まで製造・販売していた   スレート屋根材です。軽量で施工がしやすいことから当時は人気があり、多くの住宅に採用されました。 しかし、現在ではその欠陥性が指摘され、劣化の進行が早い屋根材として知られています。

パミールは現在、欠陥屋根材として問題視されています。その主な理由を以下に挙げます。

層間剥離(そうかんはくり)の発生

パミールは経年劣化によって表層が剥がれ落ちる「層間剥離」が起こりやすいです。

層が剥がれることで、屋根材がボロボロと崩れていくため、防水機能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。

耐久性の低さ

製品寿命が短く、10年程度で劣化が目立つようになります。

通常のスレート屋根材の耐用年数が20〜30年であるのに対し、パミールは約10〜15年程度とされています。

塗装の効果がない

パミール屋根の層間剥離は構造的な問題であるため、表面を塗装しても劣化を止めることができません。そのため、塗り替えメンテナンスができず、屋根全体のリフォームが必要になります。

経年劣化による見た目の悪化

屋根材が剥がれていくため、屋根全体がボロボロの状態に見え、美観が損なわれます。

パミール屋根の対処方法

パミール屋根の問題を解決するには、以下の方法があります。

屋根カバー工法

既存のパミール屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材(主に金属屋根)を重ねる工法です。

比較的費用が安く、工期も短いのがメリットです。

ただし、既存屋根の劣化が激しい場合は適用できないことがあります。

屋根葺き替え工法

劣化したパミール屋根を撤去し、新しい屋根材に交換する工法です。

費用は高くなりますが、下地の状態も確認・補修できるため、根本的な解決が可能です。

パミール屋根のメンテナンスの見分け方

・屋根材の剥がれや欠けが目立つ。

・雨漏りが発生している。

・屋根の表面に粉状のカスが落ちている。

・施工から10年以上経過している。

・ミルフィーユ状になっている。

以上の事が確認出来る場合は、専門家に相談して下さい。

まとめ

今回は、パミール屋根は塗装出来るの?パミール屋根の特徴とは?についてご説明させていただきました。パミール屋根は、当時の技術的な制約から耐久性に問題があり、現在では欠陥屋根材とされています。特に、層間剥離の問題は修復が難しく、塗装メンテナンスができないため、         カバー工法や葺き替えが必要といった大規模なリフォームが必要です。

もし自宅の屋根がパミールかもしれないと疑問に思った方は、早めに専門家に調査を依頼し、   適切な対策を検討することをおすすめします。

狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、

どこに相談していいか不安な方は

地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。

無料お見積りは今すぐお電話を。