プロでも分からない?雨漏りの特定と修理方法とは?

こんにちは! 代表の小林です

雨漏りは屋根・外壁・窓・ベランダ・換気口・屋根裏など、さまざまな場所で発生する可能性があります。そこで今回は、プロでも分からない?雨漏りの特定と修理方法とは?についてご説明させていただきます。以下に主な原因箇所とその特徴をまとめます。

主な雨漏りの原因箇所と特徴

1 屋根(スレート・瓦・金属屋根)

棟板金の浮き・剥がれ(強風や経年劣化で固定が弱くなる)
屋根材の割れ・ズレ・浮き(瓦やスレートが割れると隙間から雨水が侵入)
防水シート(ルーフィング)の劣化(屋根材の下にある防水層が破れると雨漏り)
天窓(トップライト)からの浸水(シーリングの劣化や施工不良)

修理方法:カバー工法・葺き替え・コーキング処理

2 外壁(モルタル・サイディング・ALC)

外壁のひび割れ(クラック)(ひび割れが深いと内部に水が侵入)
シーリング(コーキング)の劣化(目地の隙間から雨水が入る)
塗膜の劣化による防水性能の低下(塗装が剥がれると水が浸透)

修理方法:ひび割れ補修・コーキング処理・塗り替え

3 窓やサッシ

サッシ周りのコーキング劣化(隙間ができると雨が吹き込みやすい)
窓枠の結露や水切り不良(水が逆流して室内に侵入)
雨戸やシャッターBOXの隙間(固定部が劣化すると隙間から水が入る)

修理方法:コーキング処理・サッシ交換

4 ベランダ・バルコニー

防水層の劣化・ひび割れ(ウレタン防水やFRP防水の剥がれ)
排水口(ドレン)の詰まり(ゴミが詰まると水があふれ、建物内部に浸水)
笠木(手すり部分)の隙間(コーキングが劣化するとそこから水が侵入)

修理方法:コーキング処理・防水工事

5 換気口・通気口・エアコン配管周り

換気口のパッキン劣化(防水処理が劣化すると雨が入る)
エアコン配管の穴の隙間(パテの劣化で隙間ができ、そこから浸水)

修理方法:コーキング処理・換気口カバー取付

6 屋根裏・天井

天井のシミやカビ(屋根からの雨漏りが原因)
小屋裏換気口の雨仕舞い不良(強風時に雨が吹き込む)

修理方法:カバー工法・コーキング処理・防水工事

7 増改築の接合部分

工事時の施工不良(接合部分の止水処理が原因)

修理方法:修理方法は多数有り

まとめ

今回は、プロでも分からない?雨漏りの特定と修理方法とは?についてご説明させていただきました。雨漏りは 屋根・外壁・窓・ベランダ・換気口 など、さまざまな箇所で発生します。特に コーキングの劣化・屋根材の損傷・外壁のひび割れ には注意が必要です。定期的な点検と早めのメンテナンスが、雨漏りの予防につながります!

狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、

どこに相談していいか不安な方は

地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。   

無料お見積りは今すぐお電話を。