こんにちは! 代表の小林です
住宅において防水とは、建物への雨水の浸水を防ぐ重要な役割を果たしています。 特にバルコニー床や屋上のメンテナンスを怠る事で、後に重大な被害になり、 住宅の寿命を縮める原因にもなりかねます。 そこで今回は、住宅で行う防水工事の種類と特徴とは?についてご説明させていただきます。
住宅で使用される防水は主に3種類です。
1ウレタン防水
液体状のウレタン樹脂を使用して建物の防水層を形成する防水工法の一つです。ウレタン樹脂を現場で塗布し、乾燥・硬化させることで、防水性のあるシームレスな防水膜を作ります。 主に屋上、ベランダ、バルコニー、平らな場所や複雑な形状の防水が必要な箇所に使用されます。 ただ、ウレタン防水は紫外線に弱く、定期的なメンテナンスが必要です。
2FRP防水
繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)を使用した防水工法のことです。 液状のポリエステル樹脂にガラス繊維を含ませて硬化させ、防水層を形成します。 この防水工法は、主に木造住宅のバルコニー床などで使用され、高い耐久性と防水性を発揮します。 ウレタン防水より硬い防水層のため、大きな地震などで防水層にヒビが入るリスクもあります。
3シート防水
防水工法の一種で、工場で製造された防水シートを建物の屋根や床に貼り付けることで防水層を形成する方法です。シート状の防水材を用いるため、施工の品質が安定しやすく、広範囲の防水工事に 適しています。主にビルやマンションの屋上、木造住宅のバルコニー床などに使用されます。
防水の種類と特徴
特徴 | ウレタン防水 | FRP防水 | シート防水 |
---|
耐久性 | 高い | 高い | 非常に高い |
施工期間 | 普通 | 普通 | 短い |
形状対応力 | 普通 | 高い | 高い |
コスト | 比較的安価 | やや高い | やや高い |
使用場所 | バルコニー・屋上 | バルコニー・屋上 | 屋上・地下など |
まとめ
今回は、住宅で行う防水工事の種類と特徴とは?についてご説明させていただきました。 防水工事は、建物の劣化を防ぎ、快適な住環境を維持するために必要不可欠な作業です。施工箇所や状況に応じて適切な工法を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、建物の耐久性を向上させることができます。雨漏りや劣化が見られる場合は、早めに専門業者に相談するのがおすすめです。
狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、
どこに相談していいか不安な方は
地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。