こんにちは! 代表の小林です
カラーシュミレーションを用いることで、外壁塗装工事後の外壁・屋根・付帯部のイメージや近隣との色のバランスをイメージ出来る便利なツールとして、利用されています。 ですが、カラーシュミレーションはメリットだけではありません。 今回は、外壁塗装で使うカラーシュミレーションのメリットと注意点についてご説明させていただきます。
外壁塗装で使うカラーシュミレーションのメリット
カラーシュミレーションを利用するメリットは3つです。
1比較検討が出来る
カラーシュミレーションを利用した場合、いくつものパターンを比較検討出来ます。 シュミレーションをした住宅のイメージは、パソコンなどでいつでも確認が出来るため、 ご家族とシュミレーション結果の比較検討も容易に出来ます。
2外壁塗装後のイメージが具体的になる
カラーシュミレーションを利用する事で、カタログで見る色見本より具体的にイメージが出来ます。 何色かの色を使って外壁塗装をする場合や屋根の色とのバランス、また付帯部の色などをも選べるので、外壁塗装後のイメージが鮮明になります。
3近隣とのバランスを確認出来る
外壁塗装は、近隣の住宅や自然環境とのバランスも重要です。 近隣の住宅と色が同じになっていないか、塗装後に目立ちすぎないかなどの確認が出来ます。
カラーシュミレーションの注意点
カラーシュミレーションの注意点は3つです。
1カラーシュミレーションで見た色との違い
カラーシュミレーション後の画像で比較して色を決めても、実際には違った色で仕上がる事があります。それは、カラーシュミレーションの画像の何十倍の広さで塗装をするのと、画像で見る明るさによっても左右されるからです。実際には太陽の日の当たり方でもイメージが変わるので、注意が必要です。
2外壁に使われている素材で色の印象が変わる
サイディングの外壁やモルタルの外壁でイメージが異なる事があります。外壁に凹凸などがある 場合など、日の当たり方で色のイメージが変わってくるので、同じような外壁の住宅を見本に 色を決めるといいでしょう。
3近隣の住宅と自然環境を確認する
基本的に近隣には必ずと言いていいほど家が建っています。カラーシュミレーションで色の比較をする場合、自宅だけを画像で見ることになります。その結果、近隣の住宅や自然環境の色とのバランスを比較する事が出来ないので、近隣の住宅や自然環境の色の影響を受けないように注意が必要です。 濃い色を選んだつもりが、隣の家の外壁の色が選んだ色より更に濃い色で、薄い色のイメージで仕上がってしまった・・・逆に薄い色を選んだつもりが、隣の家の外壁の色が更に薄い色で、濃いイメージになってしまう事もありますので、近隣の住宅や自然環境との色合いのバランスに注意して色を選びましょう。
まとめ
今回は、外壁塗装で使うカラーシュミレーションのメリットと注意点についてご説明させていただきました。カラーシュミレーションはあくまでも参考程度にして下さい。外壁の素材や近隣の住宅や 自然環境も考慮して色を選びましょう。
狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、
どこに相談していいか不安な方は
地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。