外壁塗装の工期はどのくらいの期間がかかるの?

こんにちは! 代表の小林です

外壁塗装の際、『工期はどのくらいかかるのか?』『なるべく早く終わらせて欲しい』などの疑問や 要望などがあると思います。工事中は普段の生活が出来なくなる事と、近隣への配慮も気になると思います。

そこで今回は、外壁塗装の工期はどのくらいの期間がかかるの?についてご説明させていただきます。

外壁塗装にかかる期間

外壁塗装は、基本的には10日~2週間の期間で工事を行う場合が多いです。                               天候に左右される工事なので、雨や雪が降ればその期間工事は延びることになります。

外壁塗装の工程は

1近隣へ挨拶回りをする

工事前は、近隣へ挨拶を行います。塗装中の匂いや騒音などで少なくとも迷惑がかかります。                   場合によっては、近隣住宅へ足場を組み立てる際に敷地を借りる事もありますので、事前に近隣への挨拶は必ず行います。

2仮設足場組立

外壁塗装や屋根塗装に必ず必要な工程になります。足場を組み、飛散防止ネットを張ることで、  高圧洗浄時の汚れた水の飛散や塗料の飛散を防ぎます。

工期は1日です。

3高圧洗浄

塗装する前に、外壁や屋根に付いた苔やカビ、埃などを綺麗に洗います。                            長持ちさせるためにも重要な工程です。

工程は1日です。

4付帯部の下塗り

鉄部・木部に下塗り、錆止めを塗ります。外壁を塗装する前に付帯部の下塗りをする事で、                    養生がやりやすくなり、綺麗に仕上がります。

工程は1日です。

5養生・下地処理

養生は塗装しない箇所の塗料の付着を防ぐ作業です。窓などはもちろん、土間も養生をします。                          養生と同時に、外壁の劣化個所の下地処理を行います。                                工程は1日です。

6外壁塗装

下塗り・中塗り・上塗りの順番で塗装を行います。各工程1日かかります。

工程は3日です。

7付帯部塗装

外壁が仕上がった後に、鉄部や木部、雨樋などの塗装を行います。住宅によって付帯部塗装の   ボリュームは変わってきます。                                            工期は1日~5日です。

8点検

仕上がりに塗り残しなどがないか点検を行います。現場の塗装職人の点検と施工管理の点検を行います。

9足場解体・清掃

点検後に足場を解体します。解体後は下回りの点検・清掃を行います。また、足場解体後でないと 塗装出来ない箇所などがある場合は、解体後に塗装を行います。

10近隣へお礼の挨拶

工事完了後に、ご協力をいただいた事と感謝の気持ちを込めて改めて近隣へご挨拶に回ります。

外壁塗装を長引かせないポイント

外壁塗装は、天候に左右される工事です。また、足場を組んだ後に工事前の調査では分からなかった不具合個所などが出てくる場合もありますので、事前の工程表通りに工事が進まない事もあります。    外壁塗装を長引かせたくない場合は、梅雨時期や台風シーズンを避ける事と工事前の調査でしっかりと点検をしてもらい、お客様ご自身で気になる事は細かく伝える事が大切です。

まとめ

今回は、外壁塗装の工期はどのくらいの期間がかかるの?についてご説明させていただきました。      外壁塗装は天候に左右される工事である事と工事期間は10日~2週間かかる事を覚えておきましょう。

狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、

どこに相談していいか不安な方は

地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。

無料お見積りは今すぐお電話を。