外壁塗装の際の臭いはいつまで?臭いの回避方法

こんにちは! 代表の小林です。

外壁塗装の際に発生する塗料の臭いを気にされる方も多いと思います。近隣の方へ配慮する事や      特に、臭いに敏感なご家族やペットなどいる場合、臭いに関する事に不安を感じている方もいると思います。そこで今回は、外壁塗装の際の臭いはいつまで?臭いの回避方法についてご説明させていただきます。   

外壁塗装の際に臭いが出る工程

1下塗り 1日

2中塗り 1日

3上塗り 1日

4付帯部塗装 1日~3日

基本的に外壁塗装の際は、窓を養生で塞いで作業を行います。                  1~3までの工程は、水性塗料を使用する事が多く、臭いが気になる事はほとんどありませんが、  全く臭わない訳ではありませんので、臭いが気になる方は、換気などが出来る養生をする事を業者にお願いして下さい。特にアレルギーなどがある場合は、事前に施工業者としっかりと打ち合わせをして下さい。

4付帯部塗装の場合は、シンナーを用いる溶剤塗料を使用する事が多く、水性塗料よりも     強い臭いが出てしまいます。木部や鉄部などの付帯部には、溶剤塗料を使用する事が一般的で、       水性塗料よりも耐久性が有る為に溶剤塗料が使用されます。                  付帯部塗装の場合、外壁全体に塗装する訳ではないので、それほど臭いは気にならないレベルですが、水性塗料同様に、臭いに敏感な方やアレルギーなどがある場合は、工事前に施工業者と打ち合わせする事が重要です。

外壁塗装で臭いを軽減するには

1水性塗料を選ぶ

臭いが気になる方は、水性塗料を使用して外壁塗装をする事をおすすめします。          近年ではほとんど場合、水性塗料を使用して外壁塗装を行っています。              外壁の下地の状態によって、例外的に溶剤を使用しなければならない場合もありますが、         水性塗料を選んで外壁塗装を行う事で、臭いを抑える事が出来ます。

2換気が出来る様にする

基本的に外壁塗装の際は、窓を養生で塞いで作業を行いますが、窓などの開け閉めが自由にできる 養生をする事も可能ですので、臭いに関して不安な方は、開け閉めが自由にできる養生を施工業者にお願いして下さい。

まとめ

今回は、外壁塗装の際の臭いはいつまで?臭いの回避方法についてご説明させていただきました。      塗料の臭いは、養生後の5日間に集中しますが、水性塗料を選ぶ事と、換気を行う事で、                  外壁塗装の際の臭いを極力抑える事が出来ますので、臭いを気にされる方は、工事前にしっかりと 施工業者と打ち合わせをして下さい。

 

狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、

どこに相談していいか不安な方は

地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。

無料お見積りは今すぐお電話を。