こんにちは!代表の小林です。
コロニアル屋根とは、スレート屋根の一種であり、軽量で耐久性が高い屋根材です。正式には「化粧スレート」と呼ばれますが、特に「コロニアル」という名称は、**ケイミュー(旧クボタ)**が販売するスレート屋根材の商品名が由来です。現在では、スレート屋根全般を指す言葉として使われることもあります。そこで今回は、屋根で使用されるコロニアルとは?についてご説明させていただきます。
コロニアル屋根の特徴
・軽量で耐震性が高い
→ 瓦屋根に比べて約1/2~1/3の軽さで、地震の際の負担が少ない
・コストパフォーマンスが良い
→ 価格が比較的安く、施工費も抑えられる
・デザインのバリエーションが豊富
→ カラーやデザインが豊富で、現代的な住宅に合いやすい
・施工がしやすい
→ 比較的簡単に施工でき、工期も短縮できる
・定期的なメンテナンスが必要
→ 塗装や補修を怠ると、ひび割れ・苔の発生・防水性の低下が起こる
コロニアル屋根のデメリット
耐用年数は20~30年程度
→ 瓦屋根(50年以上)と比べると寿命は短め
定期的な塗装メンテナンスが必須
→ 10~15年ごとに塗装しないと、防水性が低下する
割れやすい
→ 強い衝撃(飛来物や踏み割れ)に弱い
コロニアル屋根のメンテナンス方法
10~15年ごとに塗装メンテナンス
☑ 屋根塗装(遮熱塗料や防水塗料を使用)
30年以上経過したらカバー工法 or 葺き替え
☑ カバー工法(既存屋根の上に新しい屋根材を施工)
☑ 葺き替え工事(古い屋根材を撤去し、新しい屋根材を施工)
タスペーサーを入れて通気性を確保
☑ 縁切りをして雨水の排水を促進
コロニアル屋根とスレート屋根の違いは?
基本的に同じものを指す
「スレート屋根」は全般的な名称で、「コロニアル」はその中の商品名の一つです。
「コロニアルグラッサ」などの高耐久タイプもある
「コロニアルグラッサ」は、ガラス繊維強化の塗装が施されており、耐久性が向上しています。
まとめ
今回は、屋根で使用されるコロニアルとは?についてご説明させていただきました。コロニアル屋根は軽量でコスパの良い屋根材ですが、定期的なメンテナンス(塗装・補修)が必要です。耐久性を考えるなら、カバー工法や葺き替えも検討しましょう。
長く快適に住むために、適切なメンテナンスを心がけましょう!
狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、
どこに相談していいか不安な方は
地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。