こんにちは! 代表の小林です
外壁塗装と屋根塗装をご検討の方が塗装に関して調べるうちに『縁切り』という言葉に疑問を抱く方も多いと思います。屋根塗装の際の『縁切り』はとても重要な工程で、『縁切り』をしなかったために、後に重大なトラブルに発展する恐れもあります。 そこで今回は、屋根塗装の縁切りとは?必要な屋根と必要でない屋根についてご説明させていただきます。
屋根塗装の縁切りとは?
屋根塗装の『縁切り』とは、屋根材(特にスレートやカラーベストなどの薄型の屋根材)の隙間を 確保する作業を指します。これは、屋根材の隙間が塗料で塞がってしまうのを防ぎ、雨漏りや結露を防止するために非常に重要な工程です。
縁切りの目的
雨水の排出を確保
スレート屋根などは、屋根材が重なり合う構造になっています。この隙間は、雨水が侵入した場合に排水する役割を持っています。
塗装作業で隙間が塗料で埋まると、雨水が排出されず逆に屋根材の内部に溜まってしまい、 雨漏りの原因になります。
通気性を確保
屋根材の隙間が塞がると、湿気が溜まりやすくなり、結露や屋根材の劣化を早める可能性があります。
縁切りの方法
縁切りの方法は2つです。
手作業による縁切り
・屋根塗装後、乾燥した塗膜をカッターや専用の道具で丁寧に切り離して隙間を確保する方法です。
タスペーサーを使用
・縁切り用の小さなプラスチック製の部品で、屋根材の隙間に差し込むことで塗料が隙間を塞ぐのを
防ぎます。
現在ではタスペーサー工法が一般的ですが、屋根の形状によっては、従来の手作業による縁切りを行う事もあります。
縁切りが必要でない屋根
屋根の形状や勾配によっては、縁切りが不要な屋根もあります。
急勾配の屋根
急勾配の屋根は、基本的に縁切りが不要です。スレート屋根の設置時に隙間がしっかりと確保されており、施工時に塗料が溜まりにくい状態であれば、塗装後も水の通り道が自然に残ります。
劣化により反っている屋根
経年劣化で屋根が反っている場合は、縁切りが不要です。経年で屋根が反っている事で隙間が大きくなり、塗料が隙間に詰まる事がないからです。
まとめ
今回は、屋根塗装の縁切りとは?必要な屋根と必要でない屋根についてご説明させていただきました。屋根塗装の『縁切り』は、スレート屋根の塗装において非常に重要な作業です。 これを省略すると、雨漏りや結露などのトラブルが発生し、建物の寿命を縮める可能性があります。 信頼できる業者に依頼し、適切な施工を行うことが大切です。
狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、
どこに相談していいか不安な方は
地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。