こんにちは! 代表の小林です
窓枠からの雨漏りは、放置すると カビ・腐食・シロアリ被害 など深刻なトラブルにつながります。
「原因をしっかり特定し、早めに対策をすること」 が大切です!そこで今回は、窓枠からの雨漏りの原因と対処法とは?についてご説明させていただきます。
窓枠からの雨漏りの主な原因
コーキング(シーリング)の劣化
窓の周りにあるコーキング(防水材)が劣化 すると、そこから水が入り込みます。
劣化のサイン
・ひび割れ
・隙間ができている
・コーキングが剥がれている
対処法
古いコーキングを剥がし、新しく打ち直す!
予防策
定期的に 5~10年ごとに打ち替え する
窓のサッシ周りの隙間や施工不良
施工時のミスや、長年の劣化で 窓サッシと外壁の間に隙間 ができることがあります。
チェックポイント
・雨が降ると窓の上や横から水がしみ出す
・窓の下の壁が濡れている
対処法
・シーリング処理(隙間を埋める)
・防水シートの再施工(大がかりな工事)
外壁のひび割れ(クラック)
窓周辺の外壁にひび割れがあると、そこから水が侵入します。
チェックポイント
・窓の近くの壁に細かいひびがある
・触ると「チョーキング現象(粉がつく)」がある
対処法
・小さなひび(0.3mm以下):防水塗料を塗る
・大きなひび(0.3mm以上):コーキング+塗装で補修
屋根や軒の不具合(伝い漏れ)
屋根や軒の雨樋の不具合で 雨水が窓周辺に集中して流れる ことがあります。
チェックポイント
・雨が降ると 窓の上だけ に水滴が落ちる
・軒や雨樋が壊れている
対処法
・雨樋の修理・交換
・屋根の勾配・軒の補修
結露が原因で水がたまる
雨漏りではなく窓の結露 が原因で、水が壁や床にしみ込むこともあります。
チェックポイント
・冬場に窓ガラスがびっしょり濡れる
・窓枠の下だけが濡れている
対処法
・結露防止フィルムを貼る
・換気をしっかりする
・二重窓(インプラス)を設置する
まとめ
今回は、窓枠からの雨漏りの原因と対処法とは?についてご説明させていただきました。窓枠からの雨漏りの原因は、コーキング(シーリング)の劣化・窓のサッシの施工不良・外壁のひび割れなど様々な原因が考えられます。雨漏りを確認したら放置はせずに、最小限に抑えましょう。ご自身で対処できる場合もありますが、雨漏りを止めるために使用するコーキングなどが、外壁塗装の際に、相性の悪い場合もありますので、専門業者に相談する事をおすすめします。雨漏りを長期にわたって放置する事は、住宅に深刻なダメージを与える可能性がありますので、早めの対策をとりましょう。
・コーキングの補修(5~10年ごとにチェック)
・外壁のひび割れを放置しない
・屋根や雨樋の定期点検
・結露対策も忘れずに!
狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、
どこに相談していいか不安な方は
地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。