こんにちは! 代表の小林です。
10月になり、東京もやっと涼しくなりましたね。夏が終わり寒くなる冬のシーズンまでは、塗装職人も仕事がやりやすい季節です。
築20年以上の和風の住宅の軒天は薄いベニア板を張ってある事が多く、2度目、3度目の塗替え時期には、ほとんどのお宅で軒天の劣化や雨水によるベニアの腐食が確認出来ます。
この様な場合には、既存のベニヤ板のまま塗装する事は出来ませんので、劣化、腐食箇所を張り替える必要があります。

写真の様に、経年劣化により、軒天のベニヤ板が腐食して、『フカフカ』の状態です。
また、雨水の浸水が原因で生じるベニヤ板の腐食の場合もありますので、
雨水の浸水が原因の場合は、浸水箇所を特定して、雨水の浸水を止める必要があります。
このまま何も処理をせずに塗装をした場合、直ぐに塗膜の剥離や軒天の腐食が進んでしまうので、
塗装した意味が無くなってしまいます。
外壁塗装の場合、必ず足場を組むので、足場が必要な個所は特に注意が必要です。
腐食箇所の軒天の張替え費用は、高額になる事はありませんので、お客様ご自身で、
確認ができる場合は、業者さんにしっかりと伝えて下さい。
また、2階・3階部分になると、下からでは確認が難しい場合もありますので、
業者さんが調査する際に、しっかりと調査をしてもらって下さい。
狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、
どこに相談していいか不安な方は
地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。