外壁の塗料は何を選べばいいの?最適な塗料とは?

こんにちは! 代表の小林です

外壁塗装の際に使用する塗料は、多くの種類やメーカーがあり、何をどのように選んでいいのかと    迷ってしまう方も多いと思います。使用する塗料によって、多種多様な機能があり、仕上がりや機能性に大きな違い出てきます。                                             そこで今回は、外壁の塗料は何を選べばいいの?おすすめは?についてご説明させていただきます。 是非、参考にしてください。

外壁の塗料のおすすめは? 

1ラジカル塗料

ラジカル塗料とは、塗料の耐久性を高めるために「ラジカル制御技術」を採用した塗料のことです。ラジカル制御技術とは、塗膜(塗料が乾燥してできた膜)を劣化させる要因となる「ラジカル」と呼ばれる活性酸素種を抑える技術です。これにより、従来の塗料よりも劣化が遅く、耐候性が高いという特徴があります。

ラジカル塗料に特徴として、アクリル塗料やウレタン塗料よりも耐久性の高く、無機塗料やフッ素塗料よりも安価なため費用対効果が高い塗料です。

2フッ素樹脂塗料

フッ素樹脂とは、主成分にフッ素を含む高分子化合物でできた合成樹脂のことです。耐熱性、耐薬品性、撥水性などの優れた特性を持ち、さまざまな用途で使用されています。最も有名なフッ素樹脂の例としては、フライパンなどに使用されているテフロンが挙げられます。                      フッ素樹脂塗料の特徴として、耐久性や耐候性に優れていて、撥水性・耐摩耗性・耐薬品性があるのが特徴です。フッ素樹脂塗料は、よく硬化後に硬くなり、外壁にヒビが入りやすいと言われていますが、常に振動を感じる住宅でない限り問題はありません。

3無機塗料

無機塗料とは、塗料の主成分に無機物(鉱物由来の成分)を使用した塗料のことです。無機物にはケイ酸塩、シリカ、セラミックスなどが含まれます。これらの無機成分が、無機塗料に高い耐久性や耐候性を与えています。一般的には、住宅や建築物の外壁、インフラ施設など、長期間の保護が求められる場所で使用されます。

無機塗料の特徴として、耐久性の高さと耐候性があるので、メンテナンスを行う回数が低減出来ます。また、セルフクリーニング効果もあり、紫外線や火災にも強く、自然由来のなので、環境にも優しい塗料です。

外壁塗装時に選ぶ最適な塗料とは?

1外壁に使用されている素材で選ぶ

外壁に使用されている素材は大きく分けて、モルタル・サイディング・木板などに分類されます。      最近では、外壁にガルバリウム鋼板なども使用されているので、将来的にはガルバリウム鋼板の塗装も増えてくるでしょう。                   

外壁に最適な塗料を選ぶ場合は、外壁に使われている素材との相性が重要です。                      基本的には、モルタルの場合は弾性塗料・サイディングの場合は透湿性塗料・木板の場合は溶剤塗料が相性の良い塗料と言われています。

2耐久年数と価格で選ぶ

塗料は価格に比例して耐久年数が変わってきます。当然、価格に安い塗料は耐久年数が短くなります。そのため、価格の安い塗料で外壁塗装をする事で、メンテナンス回数が必然的に増えてくるので、価格だけで塗料を選ばずに、耐用年数と価格のバランス考慮して、長期的な計画で塗料を選んで下さい。

3助成金対象塗料なのか確認して選ぶ

自治体によっては、使用する塗料によって、助成金を受け取れる自治体もあります。                       狛江市は屋根に市が定めた高反射率をクリヤーする塗料を使用する事で、3万円~4万円の助成金を受け取ることが出来ます。また、世田谷区の場合は、屋根・外壁共に、区が定めた高反射率をクリヤーする塗料を使用する事で、10万円以上の助成金を受け取る事が出来ます。外壁塗装を検討される場合は、助成金を受け取る事が出来るのかを確認する事をおすすめします。

まとめ

今回は、外壁の塗料は何を選べばいいの?最適な塗料とは?についてご説明させていただきました。     外壁塗装で最適な塗料を選ぶには、価格だけで無く、耐久性や塗料の機能性を考慮し、長期的な計画で塗料を選びましょう。

狛江市・調布市・府中市・三鷹市で外壁塗装を計画しているが、

どこに相談していいか不安な方は

地元密着完全自社施工の小林美装に一度ご相談ください。

      

無料お見積りは今すぐお電話を。